お給料が入るとすぐに使ってしまって、常に金欠ではありませんか?
もしくは、毎月いつの間にかお金がなくなって貯金できないと悩んでいませんか?
こんにちは、お金の教養ゼミ・講師のもふるです。
- 常に金欠
- 貯金ができない
など悩んでいるあなたには浪費癖があります。
浪費癖がつくと中々治すことができず、進む負のスパイラルにはまって抜け出せなくなってしまいます。
今回は、そんな負のスパイラルにはまってしまった人にも通用する、浪費癖を治す3つのステップをご紹介します。
1.浪費の意味
【お金を使いまくる=浪費】と考えているならちょっと違います。
浪費とは、目的・先を見越した考えもなく、無駄に財力・精力・時間などを使うことです。
つまり、下記の様なお金の使い方を浪費と呼びます。
- 生活に必要ではないもの
- 今をひたすら楽しむためのもの
- 程度を越えた買い物やギャンブル
- すぐ使わなくなってしまうダイエットグッズ
- 年に数回しか使わない調理器具
- 読まずに積み重なる新聞
など無くても生活に支障がない物が当てはまります。
- ゲーム
- 読み返さない週刊雑誌(ジャンプやマガジンなど)
- ニコニコ動画などの有料会員費
などその時しか楽しむことのない物が当てはまります。
- 服・靴
- 鞄
- 化粧品
などコレクションといっても良いほど買い集めたり、収入に見合わない価格のものが当てはまります。

2.浪費癖のある人の特徴と原因
浪費癖のつきやすい人の特徴は、下記の5つです。
- 細かいことが苦手な人(大雑把)
- 何にいくら使ったか把握できない人
- コンビニで頻繁に買い物する人
- ランチはお弁当ではなく、外食する人
- 真面目でストレスをため込みやすい人
上記に当てはまる人は、高確率で浪費癖がついています。
- 勿体ないという金銭感覚がない
- ストレス発散にお金を使ういわば依存症
- 自分に自信がない
の3つと言っても良いです。
①.浪費癖を自覚しよう
まずは、収入に対してお金を使いすぎていることを改めて認識するところから始めます。
- ストレスからの衝動買い
- どんぶり勘定
- ギャンブル
- 必要以上の食事代
- 無駄遣い
など、どんな浪費の仕方をしているか思い返してみて下さい。
3.浪費癖を改善する3つステップ
- 自分の浪費癖を治したい
- 貯金ができるようになりたい
などと思っているなら、自分が普段どれだけ無駄遣いをしているのか自覚をする必要があります。
【浪費癖を治す=お金をとにかく使わないようにする】ではありません。
そんな生活は、人としての魅力や生きがいを失ってしまいますからね。
お金を使うことが悪いのではなく、使いすぎることが悪いのです。
- お弁当の日を作る・増やす
- 友達との食事は月〇回と決める
- 家計簿をつける
など対策が色々あります。
ストレスからの衝動買いについては、これから紹介する3つのステップに沿って改善しましょう。
①.step1:理解のある人に相談する
- 客観的な意見
- 冷静に考える
- 親
- 恋人
- パートナー
- 友人
などに衝動的に欲しくなったものを、どう思うか聞いてみてください。
▼(例)ダイエットのDVD
「4枚セットで3万円のこのDVDを、買おうと思うんだけどどう思う?」
この答えが客観的な意見です。
浪費だと思われるような物であれば、「そんなの必要ないんじゃない?」と言われますよね。
これが浪費ではなく、自己投資であれば「あら、いいんじゃない?」と返事がきます。
そこで、まずこれは浪費と思われるのか、自己投資と思われるのか客観的な意見を素直に受け入れてください。
②.step2:徹底的に調べる
step1の段階で浪費とわかり、諦められるなら良いのですが、たぶん諦められない人の方が多いはず。
であれば、次のステップに進むしかありません。
- もっと良いものはないか
- 浪費ではなく投資になりそうなものはないか
などを調べます。
▼(例)ワッフルメーカー
私は、つい最近ワッフルメーカーを購入しました。
朝ご飯とパンのローテンションに飽きを感じたので、ワッフルメーカーに興味を持ったのがきっかけです。
料理雑誌見てたら、ワッフルメーカーの広告があったっていのも、ありますが(笑)
最初は、雑誌で見つけたワッフルしか作れない物を買おうとしました。
でも、「ワッフルしか作れないし、無駄遣いかも・・・」と思ったので類似商品を調べると、
写真のような、ワッフルだけではなく、ホットサンドやドーナツなど作れるので、こちらにしました。
このように、浪費かもと思うものでも、探せば周りも納得できる品物というのも、あります。
だから下調べはとても重要ニャ!
③.step3:2週間我慢する
step2で下調べをして「コレだ!」というものが見つかったとしても、すぐに買ってはいけませんよ。
そこから2週間我慢してください。
この我慢が、浪費癖を治す一番の方法です。
自分の気持ちを冷静に見つめ直すために、必要な冷却期間を設けることで、衝動買い欲求が一気に落ち着くこともありますからね。
3つのステップに分け、お話してきましたが、「浪費癖を治したい!」という強い意志をもって我慢さえできれば、大丈夫です。
強い意志を持つためには、お金を貯めて何かをやるという目標や夢があると良いですよ。
- 他に欲しいものが見つかったり
- 熱が冷え興味が薄らいだ
と自分の中で思えたら、
購入をやめるか
また
我慢する期間を延長してください。
逆に、2週間我慢し「今でも欲しい!」と思ったら購入してもOKですよ。
▼小手先の技は後回しにする
- 家計簿をつけましょう
- クレジットカードを持ち歩くのはやめましょう
- 決めた金額をお財布に入れよう
などとと言う人は多いですが、私は浪費癖を治す方法として弱いと考えています。
浪費癖のある人の特徴は、大雑把な人と言いましたね。
大雑把だから、家計簿を付けたがらず、どんぶり勘定でやりくりしようとして、いつの間にかお金がないという状況にいるから、困っているのですよね。
特に頻繁に何かを買う人は、家計簿を付けようとしたら大変です。
たった1回「明日付ければいいや」と、後回しにするともう家計簿をつけなくなってしまうと思います。
これだと、一生浪費癖は治りません。
治したいなら、とにかく3つのステップを守り、我慢することです。
4.妻や彼氏の浪費癖を治したい
他人の性格は変えられないのと同じように、浪費癖を治せるのは本人のみです。
本人が問題を意識し、「変わらなきゃ」と思わない限り直すことはできません。
ただ、妻や彼氏に問題を意識させることはできます。
アプローチの方法がそれぞれ違うので、順にお話していきますね。
①.妻の浪費癖
まず、問題を意識させるためには、今の家計状況をわかりやすく伝えなければいけません。
簡単に言うと、あなたが妻の浪費癖で不安に思っていることを話せばよいのです。
浪費癖のせいで貯金ができずにいることで、下記の様な問題があると伝えてください。
- 子供の教育費・教養費の貯えがない
- 老後の資金がない
- 今の生活を維持することができない
そこで妻に危機感を持ってもらうしかありません。
危機感を持たせることができれば、あとは本人が我慢をする努力を続けることで、浪費癖は治せます。
- カウンセリングを受ける
- 妻をお小遣い制にする
などの手段を利用する他ありません。
▼原因は金銭教育かも
子供のころからの金銭教育に、問題がある可能性があります。
- 毎月お小遣いという形でお金を貰いやりくりしていた子供
- その都度必要な金額を貰っていた子供
上記の金銭教育の方法では、お金の管理能力に大きな差が生まれます。
お小遣いをもらっているに、欲しいものは親に買ってもらっていたという環境も、金銭管理能力を欠落させる原因です。
欲しいものはすぐ手に入るという環境の中で育ったら、我慢できずに買ってしまい浪費を積み重ねるようになりますからね。
②.彼氏の浪費癖
彼氏の浪費癖は、結婚していないので、強く働きかけることができない分、とても難しいです。
彼氏の浪費癖をなんとか治したいと思っているあなたには、酷な話ですが、本人が変わりたいと思わない限り、治る見込みはありません。
それでも、彼氏に期待をしたいのであれば、別れる覚悟で駆け引きするのみです。
- 金銭感覚が合わないからやっていけない
- 結婚しても一緒にやっていける気がしない
などの理由をつけて、彼氏に「このままじゃ、まずい!」という気持ちにさせましょう。
上手くいけば、浪費癖を治すことができますよ。
5.浪費癖を治す方法のまとめ
浪費癖を治す3つのステップをお話しました。
これら以外にも、何かを買おうとする度に、「これは浪費になる?」と考える癖をつけるのも大切ですよ。
- 我慢する
- お金がかからないように、代用を考える
などをしてみてください。少しずつ浪費癖が解消されますよ。
カメの歩みになってもいいんです。
今日よりも明日。明日よりも明後日。
少しずつ治していきましょう!
間違った貯金方法で
辛い思いをする前に
お金の教養講義を受けよう
無料で勧誘も一切なし!