「給料日前にお金が無くなる」「月末の度に、気づいたらお金がない」と悩んでいませんか?
もしくは、「収入が増えても、ちっとも貯金ができない」と悩んでいませんか?
こんにちは、お金の教養ゼミ・講師のもふるです。
手元にお金が残らないという状況は、自分の労働で稼いだ収入と支出のバランスが取れていない状況を示します。
バランスさえ調整できるようになれば、誰でも簡単に貯金ができるようになるので安心してくださいね。
今回は、基本的な貯金の考え方についてご紹介します。
1.貯金ができない原因
「宝くじ当たれば」
なんてタラれば考えていませんか?
収入の高い低いに関係なく、貯金できない人はできません。
逆にいえば、給料が低くてもできる人はできるので、あなたがもし給与が低めであっても、貯金はできるようになるのでご安心くださいね。
①.貯金ができない人の共通点
- 給料日になるとすぐ買い物をする人
- 電車やバスではなく、タクシーを使う人
- 流行・新しいものをすぐ買う人
- 小さい金額は気軽に使う(アプリでちょこちょこ課金してしまうなど)
などが挙げられます。
[char no="3" char="1"]無意識にお金の無駄遣いをしているニャ[/st-kaiwa1]
当てはまる人はまず、この習慣をやめるところからスタートです。
▼夫婦で年収1千万越えなのに貯金がない(実話)
先ほど貯金のできる・できないは、収入の高い低いは関係ないとお話しましたね。
実例を挙げると私の知り合いに、夫婦で年収1千万越えなのに貯金がほとんどなく、相談しにきた夫婦がいます。
*夫婦の了承を得てお話しています
- 住居は、東京の一等地にあるタワーマンションの高層階
- 高級車を所有
- 他にも高級な物を好む性格
などなど、お財布からどんどんお金が出ていくような生活スタイルを送っています。
夫婦で年収一千万を越えているのに、全く貯金ができていのは、こういった生活スタイルが原因です。
- 【年収高い=貯金できる】ではない
- 生活習慣が貯金できる・できないを決める
②.貯金できる人とできない人の違い
貯金できる人と貯金でいない人の違いは、収入と支出のバランス感覚の有無にあります。
バケツを使ってたとえ話をしますね。
▼貯金ができない人の場合
金子ためこさんは、洗濯やそうじをするのに、水漏れしているバケツの中の水を使わないといけません。
[char no="23" char="金子ためこ"]とりあえず、ある水使ってどんどん洗うわよー![/st-kaiwa1]
ためこさんは、水を使ってどんどん食器や洗濯、窓掃除などをしていきますが、
まだ洗い物が残っているのに、バケツの中にあった水を使い切ってしまい洗い物ができなくなってしまいました。
[char no="17" char="金子ためこ"]足りないわー!![/st-kaiwa1]
この金子さんの洗い物のやり方が、現在のあなたのお金の使い方と同じなのです。
▼貯金ができる人の場合
- 水がどのくらい溜まっているのか把握する
- 何にどのくらい使うのか、水の使う量を決める
このように計画を立ててから水を使うので、後で足りなくるということがありません。
ここが貯金できる人とできない人の大きな差です。
2.貯金の基本
「さぁ、把握しましょう!計画を立てましょう!」と、いきなり言われても難しいですよね。
なので、今から貯金できる人は既に知っている【貯金の基本】についてお話します。
①.お金の貯まる大原則は、とってもシンプル
貯金の基本は収入-支出=貯金です。
- 収入を増やす
- 支出を減らす
- 収入を増やして、支出を減らす
理想は、③の【収入を増やして、支出を減らす】ですが、自分の意志で給与をあげることができないなどの理由から、収入を増やすことはとても難しいので、
まずは、今すぐにできる②の【支出を減らす】から始めます。
支出を減らしてから、収入を増やすこと!
②.支出を減らそう!
- 固定費
- 変動費
[char no="21" char="金子ためこ"]よくわからないわ[/st-kaiwa1]
- 【収入】あなたの給与
- 【固定費】家賃や携帯台など、毎月必ず一定の金額がかかる支出
- 【変動費】日用品や交際費など、月によって変わる支出
給与は、残業する以外簡単に増えないので、支出をコントロールするしかありませんね。
- 水漏れを塞いだり
- 洗い物を極力減らす
などが考えられます。
これと同じように、【お金の支出を減らすための方法は何か】を考えていくのが今です。
- 固定費
- 変動費
のお金の使い方を見直します。
▼支出を減らすのは、収入が増えると同じこと
話は少し脱線してしまいますが、収入を増やすことはとても難しいという理由を簡単に解説しますね。
例えば、金子さんが月3万円貯金したいとします。
- コンビニ(時給800円)だと、月37.5時間
- スーパーのレジ(時給1000)だと、月30時間
など仕事をして稼ぐ。
- コンビニでちょこちょこ買うお菓子
- アプリの課金
- 終電を逃して使うタクシー
- 衝動買い
- 雨に降られる度にビニール傘を買う
などを控えたり辞める。
あと、毎日の外食ランチをしているなら、半分をお弁当に変えるだけでも、だいぶ支出を減らすことができますよ。
こう考えてみると、支出を減らすことは、収入を増やすこと同じことでしたね。
そして、収入を増やすより、支出を減らす方が簡単だと感じると思います。
[char no="3" char="1"]まずは、無駄遣いをやめることから始めるにゃ[/st-kaiwa1]
当ゼミでは、無理なくできる節約方法をご紹介していくので、少しずつ貯められる人になっていきますよ。
3.貯金の基本のまとめ
貯金ができない原因についてお話しました。
そして、お金の貯まる大原則は、収入-支出=貯金
まずは、無駄遣いをやめて、支出を減らすこと!
これが一番大切なことなので、覚えておいてくださいね。
この支出を減らすことを節約と呼び、今ではたくさんの節約術があります。
次の講義からは、具体的な節約術の紹介に入りますよ!
▼授業を受けて理解を深める
「手っ取り早く貯金できるようになりたい!」という方には、授業形式で勉強するのが一番です。
私も過去に、お金の教養の基礎を身に着けるために、ファイナンシャルアカデミーのお金の教養講座(1.5時間版)を受講しました。
義務教育でお金について習わないので、理解のある人に教えてもらうの機会を作るのは、とても重要です。
お金に関する基本的な教養については、本を何冊も読むよりこの無料体験セミナーを受けて、ノートやエクセルで収支管理をしながら、実践していくだけで十分貯金ができるようになりますよ。
元々有料のスクールなので株やFX、不動産を授業の最後に紹介してきますが、興味がなければ他のセミナーを受ける必要はありません。
スクール側も興味のある人は、別にそれようの体験セミナーがあるから来てほしいという程度なので、勧誘されることもありません。
かなり優秀で誠実なスクールなので、安心して受講できますよ。