滑り止めまで落ち浪人が決まって、これからの浪人生活に不安を感じていませんか?
もしくは、合格した大学もあるけれど、第一志望には落ちてしまったから浪人しようか迷っていませんか?
こんにちは、生活アドバイザーのもふるです。
これから浪人するか決める人も、すでに決まっている人も、
浪人になったときのことをイメージできるようにしておく必要がありますよね。
どんな1年になるかをしっかり理解することで、勉強に身が入るようになるので、浪人になるのが決まったら参考にしてください。
それでは早速、浪人についてのまとめをお話します。
浪人になるか悩んでいる人
まずは、悩んでいる人のために、近年の浪人推移についてお話します。
一時的な職に就いた者、進学も就職もしていない者の占める割合
高校卒業者
- 一時的な職に就いた者の割合0.9%(前年度より0.2ポイント低下)
- 進学も就職もしていない者の割合4.4%(前年度より0.1ポイント低下)
参考文献平成27年度学校基本調査(確定値)の公表について
つまり、浪人している人は年々減ってきているということです。
【どうしても入りたい大学や学部がないかいぎり浪人するほどの価値はない】という考えから、浪人せずに進学する人が増えています。
良い大学に行けば、良い就職先に恵まれるというのは、昔の話です。
東大卒でも都庁就職は増えていますし、エリートとして会社に出ても潰されて3年もたたずに会社を辞めてしまう人もざらではありません。
海外では、学歴で人のレベルまで決める国もありますが、日本は一定レベルの大学を卒業していれば、
学歴よりも、「いままで何をしてきたか」「何をこれまで功績として残してきたか」などの方が重要視される社会です。
浪人するか悩むのなら、
- 落ちた大学が、どうしても入りたい大学なのか
- 浪人になるほどの価値があるのか
などをもう一度考え直してみよう!
①.浪人生あるあるの不安
浪人になると、浪人ならではの不安や悩みがあります。
- 同級生が先輩になる
- 友達はキャンパスライフをエンジョイしている
- 365日毎日必死に勉強しなくてはいけない
- もう失敗は許されない
- 遊んではいけない
- 親に負担をかける・肩身が狭い
上記を見て「ちょっと大げさじゃない?」と思う人は、浪人しても志望校には受からない可能性が高いです。
「時間はたっぷりあるんだから、遊んでも良いでしょ♪」なんて思っている人は、危機感を持たないといけませんね。
浪人が決まったら
ここからは、浪人が決まった人へよくある質問からちょっとしたコラムまで幅広くお話します。
①.浪人生は、どの時期が一番辛い?
- 夏期講習直前
- 公募推薦入試の直前
- 9月くらい
【夏に成績をあげなきゃいけない】というプレッシャーがすごいある。
「滑り止めにも落ちたらどうしよう」という不安に押しつぶされそうだった。
だんだん試験が近づいてきて、合格圏の点数が取れないと気力的にしんどくなってくる。

②.1年間のスケジュール
*予備校に通っているのであれば、予備校の先生の言う通りにすれば十分ですが、宅浪の場合に参考にしてください。
一番大きな目安は、7月末までに3教科それぞれ80%はとれるようになるです。
センター試験の点数を目安に考えての80%ですが、しっかり勉強することで私大対策にもなるので、7月末まではセンターを意識した勉強方針やっていくことをおすすめします。
受験失敗のパターン
- 3月~5月まだまだ時間はたっぷりあるからと、余裕気分でダラダラでる。
- 6月~8月そろそろ勉強しなきゃと思いつつ、遊んでしまってやらない。
- 9月~10月慌てて勉強を始める。
- 11月~12月もっと早くから勉強を始めれば良かったと後悔する
- 1月受験失敗する想像しかできない
4月は気力が充実しているので、勉強も捗りますが、
5月はGWもあり世間全体がお休みモードニなるので、釣られて自分もお休みモードに入らないように気を引き締めていかなくてはいけません。
また7月から始まる夏の季節は、花火やお祭りなど遊びたくなる誘惑が強い季節です。
ここで遊んでしまうと一気に気が緩み、なかなか勉強に身が入らず後手に回ってしまうので、強い意志を持って勉強に励んでくださいね。
③.友達について
- 一緒に勉強する人くらい作るべきなの?
- 一人で勉強するほうが捗るかな?
- ランチの時ぼっちは辛くないかな?
浪人生にとって、友達の有無はデリケートな問題ですよね。
予備校先で友達は作ったほうがよ理由
- 同じ大学を目指す良い刺激になる
- ライバル心が生まれ、より勉強に意欲的になれる
- 辛い時相談にのってもらったり、話をするだけでリフレッシュできる
上記のように友達は、辛い浪人生活を耐えるための心の支えになります。
切磋琢磨できる友達の存在は大きいのですよ。
ただ、遊びたがる意識の低い友達との付き合いはやめてください。
浪人生の中には、勉強も就職もしたくないからとりあえず浪人になった人もいます。
自分に甘い人間と一緒にいれば、その考えに自分も染まっていくのは自然のことです。
浪人生活後の受験に失敗したくないのであれば、付き合う友達はしっかり選び、勉強中心の生活を送ってください。
▼現役時代の失敗パターンを参考にしよう
友達は作ったほうがよいと、先ほどお話しましたが、現役時代の失敗パターンによっては、友達を作らないほうがよい人もいます。
例えば、友達といるとダラダラやってしまうタイプです。
私の経験談ですが、東大京大などのレベルの高い大学を目指す人ほど、上手いこと友達付き合いをしていたように思います。
上記の人たちは、どんなにその場が盛り上がっていたとしても、うまく話を切り上げて勉強に戻ることができていました。
そういったONとOFFの切り替えが上手にできない人は、友達付き合いを控えたほうが良いです。
1浪した女子学生の体験談
昼休みは、読書や睡眠に充てて、一人が気にならないようにし、友達がいないとちょっとした疑問も自分で解決しなくてはいけないので、より講義に集中するようになりました。
わからない時は、講師に聞くしか方法はないので、積極的に質問できるようになりましたし、講師も応援しくてれるので、一人だから不安だというのはなかったです。
息抜きは、志望校に通った友達、もしくは、志望校と同じぐらいの大学に通っている友達とだけ遊び、絶対合格したい!という気持ちに刺激をもらっていました。
そのほうが、モチベーションの維持も楽なんじゃないかと思いますね。
浪人のバイト事情
浪人になってバイトを始める人がいますが、正直バイトはおすすめできません。
バイトをしていた浪人は、かなり高い確率で不合格になっているので、
- 時間に余裕があるから
- お小遣いがほしいから
などの理由でバイトを考えているなら、やめておきましょう。
当然の話ですが、バイトをせず、全日制の予備校に行く方が合格の確率は上がります。
①.奨学金の申し込みを検討しよう
家庭の事情で、
- 受験費用
- 一時入学金
- 浪人中の生活費
- 予備校代
などを自分で稼がなくてはいけない人もいますよね。
真っ先にバイトを始めることを考える前に、奨学金の利用を検討してください。
国内の奨学金
国内の大学・短期大学・高等専門学校・専修学校(専門課程)および大学院で学ぶ人を対象とした奨学金には、利息の付かない第一種奨学金 と、利息の付く第二種奨学金があります。これらとあわせて入学時の一時金として貸与する入学時特別増額貸与奨学金(利息付)があります。
- 第一種(無利息)
- 第二種(利息が付くタイプ)
- 入学時特別増額
参考文献独立行政法人 日本学生支援機構(JASSO) 奨学金の種類
②.バイトをせざる負えない場合
どうしてもバイトをやるなら、できるだけ受験勉強に悪い影響がないバイトを選ぶ必要があります。
バイト先の選び方
- 学生が多いバイトは避ける
- シフト制より曜日時間固定が良い
学生よりも主婦が多いバイト先が良いのは、同年代だと仲良くなって遊びに行こうと誘われることがでてきてしまうからです。
誘いが断れずに、遊んでしまうようになったら、受験失敗は確実です。
逆に主婦の多いバイト先なら、遊びに誘われることはないので、勉強しやすいです。
店長から見れば、浪人は時間の融通が利く人員として見られるので、シフト制は避けましょう。
上手くシフトが組めない時に、真っ先に「出勤してくれないか」と頼まれてしまいますからね。
宅浪だとしても、とりあえず「予備校に通っているから、固定の曜日と時間で働きたい」と面接時に言っておくのがマストです。
予備校に対する疑問と不安
どの予備校に通おうか悩んでいる人
予備校について様々な悩みがあると思います。
よくあるQ&Aをご紹介していきますね。
①.宅浪でも受験に合格できるのか
はてな
自宅でも
- 毎日集中して勉強ができる
- 自分で勉強のスケジュールが立てられる
などがしっかりできるなら、自宅でも受験に合格できます。
自分の部屋には、TVやゲーム、マンガなど勉強の邪魔をする様々な誘惑がある部屋なので、集中できないという人もいます。
▼自分の部屋を集中できる勉強部屋にする方法
自分の部屋は、自分が最も集中しやすいような環境を整えることができます。
自分の部屋なので、好きにレイアウトを変えられるので、自分にとって一番の勉強部屋を手に入れてくださいね。
自宅浪人した人の話をまとめると下記の通りです。
- テレビはコンセントを抜きっぱなしにする
- ゲームや漫画はダンボールに詰めてガムテープ止めした
- 本棚を机の横において、参考書など並べる
- 行きたい大学の外観写真を壁に貼る

休憩時間のとき過ごすのは、
- リビングで休憩したり
- 外に出て軽く散歩したり
など自分の部屋以外になります。
②.予備校に通うメリット・デメリット
予備校に行く行かないを考えるなら、メリットとデメリットを理解する必要がありますね。
予備校のメリット
- カリキュラムがあり、勉強の方針がしっかりしている
- 不安が薄れる
- 効率の良い勉強ができる
- 講師陣がしっかりしている
- ライバルを見つけ、モチベーションが上がる
予備校のデメリット
- 通うための費用が高額
- 友達に関する悩みができる
メリットに比べて、デメリットは少ないですね。
しかし、費用については親の了承が必要なので、ここがクリアできなくてはいけません。
宅浪でやっていく自信がないのであれば、しっかり予備校を選び、親を説得しなくてはいけません。
③.予備校の選び方
大事な1年を過ごす予備校は、しっかり選んでいきたいところですよね。
選ぶ基準3つ
- 授業の質
- 自分の学力に合っているか
- 無理のない生活スタイルでできるか
集団授業スタイルの予備校よりも、個別指導やチューターがサポートを行っているところの方が、目標設定や勉強方法など様々な相談ができるのでおすすめです。
おすすめの予備校 | 特徴 |
---|---|
早稲田塾 | ・カリキュラムが豊富で充実度が高い・他に比べて充実度が明らかに高い |
城南予備校 | ・チューター付き・スケジュールから勉強方法まで管理・個別指導~1対3人までの体制 |
駿台予備校 | ・授業や教科書のレベルが他の予備校に比べて高い・教科別にティーチングアドバイザーによる個別学習指導がある |
浪人生活中にやってはいけないこと
浪人生活を無駄に過ごすことになるため、やってはいけないことというのがいくつかあります。
一番いけないのは、彼氏彼女を作ることです。
なぜなら、彼氏彼女を作ってしまう事で、お互い足の引っ張り合いをして、受験に落ち別れるというケースが多いから。
浪人生活は、孤独と不安で辛いのはわかりますが、ここで1人でやり抜く力を身に着けていかないと、志望校合格は難しいと思います。
他にも、下記の様なやってはいけないことがあります。
- 勉強意識の低い友達との付き合い
- バイト
- ゲーム・マンガ
- 夜更かし
- ネットサーフィン
- 息抜きレベルではない遊び・外出
受験に合格した人の多くは、「スマホの充電を切っていた」と口を揃えて行います。
とにかく勉強に手中するため、少しでも邪魔になるものはやらないという姿勢がなくては、いけないということですね。
浪人が決まったらまとめ
ここまで読んでいただきありがとうございます。
以上が、浪人になったら知っておき事です。
浪人が決まった日は、「1年という長い期間の猶予が与えられた」という気持ちになりますが、実は1年ってあっという間に過ぎてしまいます。
時間を無駄にすればするほど、合格への道が閉ざされていく過酷な日々です。
どこでどんな風に受験勉強するにしても、最初の目標を忘れず、後悔のないよう頑張りきってくださいね。応援しています。