女の子を出産したら、ひな人形は用意すべき物ですが、その意味や理由を知っていますか?
こんにちは、生活アドバイザーのもふるです。
ひな祭りといえば、ひな人形やひなあられなどが代表的ですね。
ひな祭りを祝うのに欠かせない
- ひな祭りの時期や意味
- ひな人形の選び方
- 飾る時期
- 食べ物
などをまとめてご紹介します。
ひな祭りは3月3日
3月3日は【桃の節句】であり、ひな祭りの日です。
ひな祭りの起源は、古代中国で行われていた厄払いからだと言われています。
日本では、平安時代以前からこれにならって、3月の始めに行う習慣が生まれました。
①.ひな祭りでひな人形を飾る意味
平安時代の頃は、厄払いの儀式として人形に自分の罪やけがれを託して川に流すことが行われていました。
しかし、江戸時代にはいると人形が工芸的に立派な物が作られるようになり、厄払いで川にながすのではなく、「おひなさま」と呼び、願いを込めて飾るようになりました。
- 災いがふりかかりませんように
- 優しく女性らしく育つように
という子供の幸福を願うようになり、今日まで続いています。
②.ひな人形はいつからいつまで飾るのか
ひな人形は、季節の節目の飾りです。
あまりにも長期間だしっぱなしにしているのは、とてもだらしないことです。
そのだらしなさを戒めるために「ひな人形をしまうのが遅いと、婚期が遅れる」という言い伝えがあります。
では、いつから飾り始めて、いつごろ片づければよいのかをお話します。
▼ひな人形の飾る時期
ひな人形を片づける時期にはある程度決まりがありますが、飾る際の決まりはありません。
せっかく親に購入して貰ったり、自分たちで選んだお雛様ですから、できるだけ長く飾ったほうがよいので、1月7日以降にお雛様を飾ることをおすすめします。
初節句のお雛様は、1月7日をすぎたら飾る場合もあるので、1月から飾っても問題ありませんよ。

▼ひな人形を片づける時期
ひな人形は、3月3日のひな祭りが終わったらすぐ片づけるのが一番よいです。
遅くとも、3月中旬までには片づけなくてはいけません。
ただ、3月3日が雨の場合、ひな人形はほこりや湿気を嫌うので、当日片づけるのをやめたほうがよいです。
できるだけ、天気の良い日を選んで、ほこりを払い片づけてください。
ひな人形の選び方
ひな人形を購入する購入する場合飾る場所に困らないよう、正しい選び方の手順があります。
- 飾る場所を決めて、好みのタイプを選ぶ
- お雛様をじっくり見て選ぶ
- オリジナルのアクセサリーを選ぶ
*飾る場所の寸法を図ってください
*お雛様を飾る場所は、直射日光が当たらない・暖房器具から遠い場所にしてください
*お雛様は、顔・衣装の色合いや仕立てが1点1点異なります
*名前旗など作ることができます
上記の手順を踏まえ、7種類あるお雛様がそれぞれどんな人に合うのかを、ひな人形の基本知識とあわせてお話していきます。
①.ひな人形の基本知識
ひな人形は、1段飾りが一般的ですが、サイズの大きいものだと7段飾りがあります。
段数 | 飾る人形 |
---|---|
1段目 | 殿と姫 |
2段目 | 三人官女 |
3段目 | 五人囃子 |
4段目 | 隋臣(ずいしん) |
5段目 | 仕丁(しちょう) |
6段目 | 食器やたんす |
7段目 | かごや御所車 |
一般的には、1段目のみか、2段が多いです。
段数が増えれば飾る場所の広さ確保も必要になってくるので、飾る場所や予算との兼ね合いで選ぶとよいと思います。
▼次女や三女が生まれた時は?
ひな人形には、子供に災いがふりかからないための、身代わり人形の意味合いもあります。
そのためひな人形は、1人に一つ用意した方がよいと言われています。
一番理想なのは、子供の部屋にそれぞれお雛様を飾ることです。
ですが、予算的に難しい場合もあるので、そういった際には親子で納得のできる方法を選んでください。
▼御下がりは縁起が悪い
先程ひな人形には、身代わりの意味合いもあるというお話をしましたね。
つまり、御下がりを貰うということは、不幸を代わりに背負ったひな人形を招き入れるという意味合いがあり、決して縁起の良いことではありません。
逆に、結婚してひな人形がいらなくなった場合は、人にあげるのではなく、感謝の心を込めて人形供養をしてください。
[quads id=2]
②.ひな人形の種類
これからお話する7種類のひな人形の他に、
- どらえもん
- ハローキティー
- スヌーピー
など色々なキャラクターのひな人形もあるので、子供の好きなキャラクターでひな人形がないか探すのもよいですね。
ちなみに、2018年の写真は、今年の郵便局のカタログです。
本格的なひな人形がよい場合は、これから紹介するひな人形の種類をご参考下さい。
▼きめこみ飾り
きめこみ飾りに向いているのは、下記の通りです。
- 飾るペースが広々ない
- 個性的なひな人形がほしい
木製の胴体に溝を彫り、そこに布地を埋め込んで衣裳を着せてるひな人形です。
衣裳着のお雛様とは一味違う独特の愛らしさがおすすめですよ。
▼ケース飾り
ケース飾りに向いているタイプ
- 飾るペースが広々ない
- 出し入れやお手入れを手軽にしたい
ケース飾りはその名の通り、ケースにお雛様が入っているため、人形に直接ほこりをかぶることがありません。
汚れる心配がないので、お手入れがとても簡単ですし、そのまま出したりしまったりできるので、忙しいお母さんんにぴったりのひな人形です。
▼黄櫨染(こうろぜん)シリーズ
黄櫨染(こうろぜん)シリーズに向いているタイプ
- 飾るペースが広々ない
- 飾りつけを楽しみたい
- 伝統と格式を楽しみたい
黄櫨染とは、天王が重要な儀式のときにきる正式な衣装の色です。
赤身を帯びた黄色が特徴的で、平安時代以降、天皇以外は着用してはいけないという決まりができたほど高貴な色とされていました。
その黄櫨染を使用した衣装をお雛様が着用しているのが、黄櫨染(こうろぜん)シリーズです。
華やかさや品格を好む人にぴったりですよ。
▼親王飾り
親王飾りに向いているタイプ
- 飾るペースが広々ない
- 飾りつけを楽しみたい
- シンプルに飾れる平飾り派

親王飾りというのは、1段目だけの構成で
- 屏風(びょうぶ)
- 雪洞(ぼんぼり)
- 三宝菱台(さんぽうひしだい)
- 桜橘(さくらたちばな)
を飾るシンプルな飾りなので、殿と姫の美しさが際立ちます。
▼収納飾り
収納飾りは、飾り台の天板が開き収納できるようになっているため外観は他のひな人形と変わりません。
収納飾りに向いているタイプ
- 飾るペースが広々ない
- 飾りつけを楽しみたい
- まとめて仕舞いたい収納派
飾り台がそのまま収納に使えるので、飾らない間も邪魔になりません。
収納機能付きが希望の方におすすめですよ。
▼三段飾り
三段飾りに向いているタイプ
- 飾るペースが広々ある
- 豪華な三段飾りがほしい
- 長く愛されるスタンダード派
三段飾りは、華やかに飾ることができる人気のスタイルです。
飾り台にも高級感がでるので、三段飾りで一番クオリティーがよい物が欲しい人におすすめです。
▼三段収納飾り
*三段飾りの写真をご参考ください。
三段収納飾りに向いているタイプ
- 飾るペースが広々ある
- 豪華な三段飾りがほしい
- 飾り付けが簡単
- 収納手間いらずな時短派
人気の三段飾りを収納できるようにしたのが、三段収納飾りです。
豪華な飾り台が、そのまま収納箱になるので、しまうときにはコンパクトにできる大変人気のスタイルです。
飾る場所には困らないけど、しまう場所には困るという人にぴったりすよ。
ひな祭りの食べ物・料理
ひな祭りの食事と言えば、定番はちらし寿司ですが、ほかにも伝統的なお祝い料理がありますよ。
①.はまぐりのお吸い物
はまぐりの貝殻もともと対になっている貝殻しかぴったりと合いません。
そのことから、仲の良い夫婦を連想する縁起物として扱われています。
「素敵な殿方と出会い、仲の良い夫婦の関係を築き、一生添い遂げられますように」という願いを込めながら作るとよいですよ。
はまぐりのお吸い物レシピ(2人分)
花麩(はなふ)---6個
水---400cc
白だし---大さじ1
酒---大さじ1
薄口醤油---少々
塩---少々
①.ハマグリを砂抜きするために塩水に浸し、暗い所に一時間放置する
②.鍋に、材料をすべて入れ中火で煮て完成
味付けに自信がない場合は、永谷園のお吸い物の素などを使うと、もっと簡単に作ることができますよ。
②.ちらし寿司
ちらし寿司は、ひな祭りの食事の定番ですね。
定番の理由は、えびやれんこん、豆など縁起の良い具材をふんだんに使った料理だからです。
ちらし寿司はお家で一から作ろうとすると大変ですが、最近は簡単に作れるような商品が売られています。
代表的なのは、永谷園の【すし太郎 彩りちらし】です。
れんこん、にんじん、干ぴょう、たけのこ、しいたけが入っているので、手間いらずです。
③.ひなあられ
持ちに砂糖をからめて炒った和菓子です。
- ピンク
- 緑
- 白
- 黄色
の4種類の色が四季を表していることから、「一年中すこやかに過ごせますように」という願いが込められていると言われています。
まとめ
ひな祭りの期間からひな人形の種類、ひな祭りの料理とお話をしてきました。
女の子可愛らしいお祭りなので、家が華やかになりますね。
ただ、夫や息子は蚊帳の外状態で寂しい思いをさせてしまう恐れもあるので、注意が必要です。
食事を豪勢にしたりすると家族全員でひな祭りを楽しめるのでおすすめですよ。