将来を考えた時お金の不安が付きまとうあなたへ、不安を解消するための第一歩を踏み出すための講義をします。
こんにちは、お金の教養ゼミ・講師のもふるです。
- 給与が上がらない
- 貯金ができない
- 年金についての悪いニュース
など、将来をふと考えた時に色々な不安が付きまといますよね。
そんな不安を解消するためには、貯金力を付ける必要があり、そのためには、お金を貯める理由や目標をはっきりさせる作業が必須というお話を前回しました。
当講座では、その目標を明確にすることを【目標設定】と呼んでいます。
今回の講義テーマは、貯金ができるようになるために、貯金したくなる目的を見つけることです。
さぁ、一緒に頑張りましょう!
1.目標の探し方
あなたがこうしてこの講座を受講しているのは、何かしらきっかけがあってのことだと思います。
多くは、お金についての不安ですから、「お金を貯める理由や目的を明確にしましょう」と言ったら、「お金に対して不安があるから、お金を貯めたい」という回答もあることでしょう。
しかし、それでは貯金力はあまり身につきませんし、お金を貯められたとしても、お金の不安から解放されることはありません。
原因は、具体的ではないからです。
「いきなり具体的に考えてみて下さい」といっても戸惑ってしまうでしょうから、ここから具体的にどんな目標設定が好ましいのかお話しますね。
①.漠然とした不安を見つめ直す
「将来に、漠然とした不安を感じる」という人はとても多いです。
- 子供を産んだあと必要になるお金
- 老後の貯金の不足
など、【お金が足りなくなるのではないかという不安】がほとんどです。
つまり、あなたが感じている不安は、
年収の低さや貯金の有無からくるものではなく、
どれぐらいお金が必要なのかわかっていない知識不足からくる不安だといえます。
- 子供を〇人育てるのに必要なお金を貯めたい
- 老後に必要なお金を貯めたい
などが正解です。

2.目標設定の例
将来の不安を解消するためだけが、目標設定ではありませんよ。
もともとお金というのは、人生を豊かにするための道具でしかないので、お金があれば幸せとは限りませんね。
ここからは、将来への不安の解消以外で、あなたがやりたいことを掘り出す作業をします。
これは、あなたが今後の人生を、どう生きたいかという人生の方針になるので、時間がかかってもやるべきです。
お金絡みのことだけではなく、今の自分を見つめ直しながら、この後紹介する例えを参考にしてくださいね。

①.親孝行
- 一緒に食事をする
- 旅行に出かける
- 孫を見せる
- 老後の世話
- 欲しい物をプレゼントする
- 心配事をなくす
- 月に1度実家に帰る
- レストランに招待する
- 旅行の手配・費用の負担をする
などをしています。
美味しいご飯は好評ですよ。
特に、普段食べないような料理リッチなレストランが受けがよいです。
▼親孝行を積極的に行う理由
私は、祖父が2年前に亡くなり、病院に毎日顔を出していた母の姿が忘れられなくなってから、この親孝行には強い思い入れがあります。
母は仕事で疲れていても、毎日欠かさず片道1時間かかる病院に通っていたのに、最後の最後看取ってあげられなかったことを、悔やんでいました。
また、入院する前にもっと様子を見に来たり、孫の顔をもっとたくさん見せてあげられたんじゃないか、と「もっとしてあげられたんじゃないか」と泣いていました。
そんな母の姿を見て「次は私の番だ」思ったのです。
「またね」と別れたその日が、最後になるかもしれない。
明日が来ない日がやってきても後悔しないように、両親にできることを精一杯したいです。
亡くしてからでは遅いので、あなたにも親孝行についてよく考えてくださいね。
もうお分かりいただけたと思いますが、私の目標設定の1つは、この【両親に対して後悔しないように、親孝行する】です。
さぁ、肝心のお金の話に戻りますが、私がこの親孝行するという目標を達成するためには、
- 毎月の仕送り金
- レストランでの食事代
- プレゼントする旅行の代金
- 介護費
などが必要になってくるのがわかります。
これをあなたの場合に置き換えて、考えてみて下さい。
私は実家を出ましたが、別の例を挙げるとしたら、二世帯住宅を建てるなどもあります。
結論としては、あなたが【どれだけ、どんな風に親孝行したいか】によるので、ここでの金額決定はあなたの考え次第です。
②.夢をかなえる
- ファッションデザイナー
- パティシエ
- パン職人
- 漫画家
- 声優
- インテリアコーディネーター
- 料理研究家
- お花屋さん・フラワーアレンジメント
など、憧れの職を目指すのも1つの選択です。
これらの目標を達成するための手段は、専門学校に通ったり、資格を取ることだと思います。
- 学費
- 受験費用
- 教材購入費用
*夜間や通信ではない場合は、学生生活を維持するための生活費
上記などの費用が必要になってくるのがわかりますね。
これらにかかる費用は、学校の資料を取り寄せたり、資格の運営サイトなどなどを見ればわかりますよ。
また、海外に強いあこがれを持っているのであれば、留学・ワーキングホリデーというのも一つ候補に挙がります。
留学センターや、留学を支援する会社のサービスを利用するなど、今では難しい話ではないので、お金さえ用意できればハードルは低いと考えられます。
③.会社に雇われないで働く
- 嫌いな上司にペコペコ頭を下げる毎日に嫌気がさした
- 毎日朝早く起きて満員電車にのるのが嫌だ
- 職場の人間関係に疲れた
など会社を辞めたい!脱サラしたい!と思っている人は少なくありません。
そんな人が取る道は、自営業の道しかありません。
会社から独立して、自分の力でお金を稼ぐスキルを身に着けなければいけません。
本屋さんの雑誌コーナーに行くと「アントレ」という雇われない生き方を探そうというキャッチコピーの雑誌があるので、読んでみると少しイメージが掴めると思います。
- 雑貨屋さん
- カフェ・ケーキ屋さん
- ラーメン屋
- ピアノ・バイオリンなどの講師
- スポーツのコーチ(テニス、ゴルフなど)
- 病院(鍼灸、歯医者など)
- 事務所(税理士、弁護士、司法書士)
- ネイルサロン
- 人を雇って経営者になる(フランチャイズなど)
- イベントの企画・運営をする
これらもネットで調べれば、どのくらいの費用がかかるのかわかります。
現在の仕事に不満を持っている人は、転職よりも一度こういった独立について考えてみるのもよいと思います。
独立をすれば、仕事によっては下記の様なライフスタイルを送れるようになります。
- 早く帰宅できる
- 好きな時間に働ける
- 自宅で仕事ができる
④.趣味を充実させる
趣味を充実させるのも人生をより豊かにするためには、必要なことですね。
普段仕事で忙しい人は休日に部屋でダラダラして過ごしてしまいがちで、自分の趣味が何か思い浮かばない人もいます。
そうだとしても、慌てずに自分が何を好きだったか思い出す作業をしてみると、1つ1つ見つけられますよ。
例えばどんな趣味があるか、ここでご紹介しますね。
▼カフェめぐり
コーヒーブームの影響を受けて年々カフェが増え、今ではこじんまりとしたカフェや隠れ家的なカフェなど探せばたくさんありますね。
また、世界一美味しい朝食と言われるbillsをはじめ、幸せのパンケーキなど、次々に美味しいスイーツのお店もでてきたので、お気に入りのカフェを見つけるのは、とても楽しいはずです。
カフェめぐりをして、美味しくて幸せなひと時を過ごすのも十分素敵な趣味といえます。
▼カメラ
カメラは世界中の人々に愛されている趣味です。
浅草やスカイツリーなどの観光スポットに行くと、海外からの観光客の多くは、高そうな一眼レフを首にぶら下げています。
子供から大人までカメラさえあれば始められる趣味なので、撮影会やイベントを開催するサークルやクラブがたくさんあります。
趣味仲間を作りやすいので、新しく何か始めてみたい人におすすめです。
ちなみに、カメラのおすすめで紹介されるようなエントリーモデルでも7万円するものが多いので気軽に買えるものではありません。
- デザイン
- 重さ
- 持ちやすさ
- 機能
などを総合して気に入るものを探してみてください。
▼グルメ
食べログなどで評価の高い店に行くのも、れっきとした趣味です。
ちなみに、私もこれが趣味です(笑)
2015年にドラマ化して、今もまだ連載が続いている話題の【いつかティファニーで朝食を】という漫画があります。
美味しい朝食を楽しむ女性が主人公が、食べる朝ごはんは全て実在しているお店のメニューなので、実際に行ってみるのも楽しいと思いますよ。
また美味しいご飯は、一人で味わうのもよし、恋人、友人、職場の仲間と一緒に楽しむのよいですね。
- 月の外食費の予算をいくらにするのか
- 月何回外食したいのか
など頻度や、今後どんな人間関係を築いていきたいか、などを考えてから決めてください。
▼料理・お菓子作り・コーヒー
極めようと思えばいくらでもやりようがありますが、ある一定のレベルに達したことが証明できる資格をとるのもよいと思います。
- 栄養士・管理栄養士
- フードコーディネーター
- 薬膳コーディネーター
- コーヒーコーディネーター
カレーマイスター
- 家庭料理技能検定
- ベジフルビューティーアドバイザー
もちろん、趣味の充実が目的なので、材料にこだわるのも良いですね。
安さで材料を決めるのではなく、質・味・安全性で材料を決めるようにすることが、材料へのこだわりになります。
- 野菜なら、有機野菜(オーガニック野菜)
- お菓子作りなら、マーガリンよりバター
などです。
普段使っている材料にもよりますが、1ランク上の材料を目安にしておくとよいですね。
▼映画鑑賞・音楽鑑賞
家で楽しむことを前提に話しますが、これも機材をそろえることで贅沢な時間を過ごすことができます。
- ホームシアターシステム
- 大型テレビ
といったところですね。
他にも、長時間座って見るのに疲れないソファやイスもほしいところです。
ホームシアターシステムはピンからキリで、必要なお金が大きく変わるので、しっかり下調べをしてください。
▼運動
- ジムに通う
- スクールに入会する
- ジョギング・ウォーキング
などの方法があります。
スポーツの競技によっては、社会人サークルも存在しています。
ジョギングやウォーキング以外の選択はお金がかかかるので、どんな風に運動したいか決めてから、必要になる金額を調べてください。
▼ゲーム
最近ゲームも多様化しているのでゲームといっても様々です。
大人がやるとしたら、オンラインゲームやプレステ系の難易度が高いゲームといったところだと思います。
- 高性能なゲーミングPC
- 高性能なマウスやキーボード
- 良質の音響機器やヘッドフォン
などを購入するなどがあり、ヨドバシカメラなどの大型量販店に行けば、どのくらいの価格かわかりますよ。
ゲーミングマウスやキーボードは、一般的に販売されている物よりも性能が良いので、ビジネス用に使っている人も多いです。
私も、ロジクールのゲーミングマウスを使って仕事をしています。
かなり便利なので、普通のマウスに戻れません(笑)
ゲーミングは性能が高い分価格が高いので、PCだと50万円以上するものもあります。
また、PCは自作もできるので、自作することが趣味という人もいるほど奥が深いです。
興味が湧いたら一度お店にいったり、本を読んでみてくださいね。
▼旅行
国内でも海外でも旅行は楽しいものです。
私の知人は、タイムシェアを購入して年に1~2回はハワイに1週間滞在しています。
ヒルトンなど高級ホテルのタイムシェアを購入すると、ハワイだけでなく世界中のヒルトンホテルを利用することができるので、毎年海外旅行で1週間程度の滞在したいと考えている家族には、お得になるエースが多いのが特徴。
もちろん、タイムシェを購入する以外にもツアーで旅行したり、自分で計画して旅行するのも楽しいですよね。
- どのぐらい休みがとれるのか
- どこに行きたいか
などをリストアップしながら大雑把な費用を計算してください。
⑤.住居・ライフスタイル
どんあ暮らしがしたいかという目標設定に欠かせないのは、住居とライフスタイルです。
- 田舎でのんびり暮らしたい
- 海外移住したい
- マイホームが欲しい
など自分がどうしたいか考えてみて下さい。
- 夫婦で田舎に暮らしたい
- 沖縄に住みたい
- パーマネントトラベラーになりたい
などと人によって望んでいるライフスタイルが違います。
- 恋人ができた
- 結婚した
- 両親が引越しした
- 転勤になった
など自分とその周りの環境が変わる度に、目標設定もブラッシュアップしていけばよいだけなので、今の自分がどうしたいかで決めてください。
色々な人の話を聞くと価値観が広がるので、旅行先で住民に話を聞いたり、友人や先輩に尋ねてみるのもよいですね。

3.自分の目標の洗い出しについて【まとめ】
今回は、目標設定についての具体的な方法をお話しました。
この目標設定は、人それぞれ考えが違うので、誰かと同じになることはありません。
調べることがたくさんありますが、少しずつでもやってみてください。
「いつかやりたい」の【いつか】は絶対にやってきません。
でも、いつやりたいか決めてしまえば、できてしまうことが多いです。
【いつかやりたい】が多い人生よりも、やって楽しかったと思える人生を歩みたいとは思いませんか。
私は、「いつかやりたい」「いつか行きたい」と思ってばかりで、その【いつか】が来ないまま、どんどん時間が過ぎていく日常でした。
でも、目標設定をしっかりするようになってから、【いつか】が来るのを待つのではなく、実際にやりたいことをやるために行動できるようになりました。
時間は、有限です。
年をとればとるほど、できなくなってくることが増えていくので、あなたも今のうちに、やりたいことをやれる自分に生まれ変わりましょう。
この講義を読み返しながら、じっくり自分のやりたいことや希望、夢を探してくださいね。
間違った貯金方法で
辛い思いをする前に
お金の教養講義を受けよう
無料で勧誘も一切なし!