もう節分の日の予定は決まりましたか?
節分はとても大切な行事なので家族で行うことをおすすめしています。
こんにちは、生活アドバイザーのもふるです。
近年、豆まきの他に恵方巻きという巻きずしを食べるのがブームになっています。
しかし、まだまだ
- 「恵方巻きって何?」
- 「節分の日っていつ?」
- 「子供にわかりやすい説明をしたいけど、どう言えばよいかわからない」
などと悩む人も多いです。
- 節分の起源や意味
- 恵方巻きの食べ方
- 方角
- 手作りの仕方
などすべてまとめてご紹介します。さぁ、まいりましょう。
節分とは、厄払いの儀式をする日
節分は、幼稚園や小学生の頃に給食や行事でやりましたか?
私は、鬼のお面をつけた先生に、「鬼は外ー!福は内ー!」と言って豆を投げたのを覚えています。
節分の行事は年に一度しかありませんでしたが、実は節分は正式にいうと年に4回あります。

つまり、春夏秋冬の変わり目に呼ばれる
- 立春
- 立夏
- 立秋
- 立冬
がすべて節分となります。
2月の節分だけ行事になっているのは、「旧暦では立春が新しい年の始まり」のため、とても大切な日とされていたからです。
①.節分のわかりやすい説明は、【昔の大晦日】
旧暦では、立春の前日にあたる節分の日が、現在では言う年越しです。
そのため、新年を迎えるに当たって、疫病などをもたらす災いを追い払う儀式をするのが【節分の日】です。

節分の日は、厄払いをする日。
古くから災いを鬼になぞらえて、厄払いを鬼やらい(鬼払い)とも呼ぶニャ。
新しい1年が始まる前に鬼を払い、「不幸や災いのない一年になりますように」と願って、
- 豆まき
- 厄除けを戸口に飾る
などをします。
上記の具体的な話は後述していますね。
②.節分の日の起源・由来は、中国からきた
立春の節分の日に豆をまいて厄払いをする風習は、中国から伝わりました。
中国では、追儺(ついな)と呼ばれています。
日本では平安時代の初期頃から、天皇や王族が宮廷で行う年間行事になり、その後変化していき、現在の節分の元になりました。
③.節分に関する おすすめの絵本3つ
●ふくはうちおにもうち 【対象年齢:3歳~】
絵:山本 孝
本らの節分とは、少し変わった切り口の絵本で、大人も一緒に楽しめます。
心優しい主人の行いが、巡り巡ってその家に福を呼ぶので、最後にみんなハッピーな気持ちになれるところがおすすめです。
●鬼といりまめ 【対象年齢:4歳~】
絵:赤坂 三好
豆まきの由来となるラストに読む人は納得します。
「だから、炒り豆を投げるんだ」
「だから、鬼はそと 福はうちなんだ」
などと、大人も納得できる作品だと思います。
ただ、最後みんながハッピーな気持ちになれる本ではなく、鬼が可哀そうに思えてくるような内容です。
なので、「鬼が可哀そう」と悲しむ優しい心を育むことはできますが、ハッピーエンドを求めている人は注意が必要です。
●おにたのぼうし 【対象年齢:5歳~】
絵:赤坂 三好
教科書に出てくる本ほど、考えさせられる奥深い作品です。
あまりの切なさに、大人もジーンと涙を浮かべます。
- 「既存の常識的な考え方や先入観に囚われてはいけない」
- 「全く違う存在であっても理解しようとする心を大切にしなくてはいけない事」
などを強く訴えてくるストーリーですよ。
優しい心を持ってほしいという願いを込めて、子供にプレゼントしてほしい良書です。
④.節分の過ごし方は、主に3つある
節分について説明してきましたが、具体的には何をするのかというの過ごし方をお話しますね。
厄払いをする儀式として、
- 豆まき
- 厄除けを戸口に飾る
- イワシ、恵方巻きを食べる
などをします。
関東では豆まきをするのが主流ですが、関西の方では恵方巻きを食べるというイベントが行われる場合があります。
恵方巻きについては、後ほどお話ししますね。
それでは、豆まきから順に説明します。
▼豆まきで厄払い
「鬼はそと 福はうち」と声を出しながらまく豆は、炒り豆です。
炒り豆はスーパーで購入できます。
■炒り豆


ただ、厄払いに使った豆を拾って食べると1年無事に過ごせるという言い伝えがあり、昔から、まいた豆は食べる風習があります。
食べることを前提に考えると、
- 子包装
- 小袋
などになっている豆のほうが、衛生的に良いのです。
■小袋入りの豆
昔は、【床にまいた豆も食べられるほどに、清潔を保てば健康でいられる】という意味が込められていたといわれているニャ。
日本の生産量78%を占めている千葉県や茨城県のほか北海道・東北地方では、節分の豆まきで殻付きで炒った落花生を用いる地域もあります。
豆まきの後掃除がとても簡単なことと、小袋状になっていなくても殻を剥けばすぐ食べることができるので、忙しい主婦に最適です。
また、子供が炒り豆を嫌がるようでしたら、変わりに、
- きなこ大豆
- チョコ大豆
などがありますよ。
子包装になっているものが見つからなければ、チャック付きポリ袋などに入れて自作すれば問題ありません。
▼いわしの頭は魔よけアイテム
昔から、イワシを食べるだけではなく、イワシの頭にひいらぎの枝で目を突き刺して貫通させるようにして軒先に飾ります。

片づけるときは、白紙に包んでから塩で清めて捨てるのが基本なので、忘れないように注意が必要です。
そもそもイワシの語源には諸説があり、その中でも有力とされているのが、水揚げするとすぐ弱って腐りやすいという「弱し(よわし)」から変化したという説です。
鰯という漢字もこれが由来になったと考えられるます。弱くて、腐りやすい食べ物は、イワシ以外にはありません。
そんなイワシを食べるということは、「陰の気」を食べて消してしまうという魔よけの意味があるそうです。
ここまでが、節分についての説明です。
次は恵方巻きのお話しをします。
恵方巻きとは、たくさんの具材が使われた太巻き(巻き寿司)
年々聞くようになった恵方巻き。
今年は食べてみませんか?
①.恵方巻きの発祥・起源は、なんとあやふや!
現在は、豪華な海鮮やエビ勝などが巻かれた恵方巻きがありますが、その起源に関しては諸説があり、はっきりとした文献は見つかっていません。
諸説の例を挙げると、
- 関西の花街の花魁遊びが発祥である
- 1932年頃から、大阪の海苔業界が販売活動が発症である
などがあります。
ただ、今のように、節分の日に巻きずしを食べるという風習は、大正時代から関西であったそうです。
当時は、「巻きずし」「丸かぶり寿司」と呼ばれ、節分の時期に漬け上がる漬物を使った海苔巻きを恵方に向かって食べていました。
巻き寿司から恵方巻きという名前になったのは、1989年セブンイレブンが全国向けに販売した時に付けられた名前なのです。
巻き寿司や丸かぶり寿司よりも、恵方巻きの方が意味がわかりやすいうということで、一気に認知度を上げていきました。

②.恵方巻きについて子供に説明しよう
今後、恵方巻きは関西だけではなく、関東にも定着していくと考えられます。
意味を知っているのと、知らないのでは大違いなので、恵方巻きをただ食べるのではなくて、しっかり意味を伝えましょう。
その恵方巻きには【新しい年が良い年になるように願って、福を巻きこんだ巻きずしを、丸かじりしてご利益を得る】という意味が込められています。
③.手巻き寿司と恵方巻きの違いは、具材の種類
「どういう巻き寿司を恵方巻きというの?」とお悩みならここでスッキリさせましょう。
巻き寿司は、
- かっぱ巻き
- 鉄火巻
など具が1種類のものを指します。
恵方巻きは、5~7種類ほどの具材が使われている巻きずしをいいます。
恵方巻きを食べ方・方角
恵方巻きには、食べ方があります。
節分の日に、恵方を向いて恵方巻きを願い事しながら、無言で食べるのです。
①.食べるときのNG行動は、2つ!
恵方巻きを食べるときに、やってはいけないことが下記の2つです。
- 恵方巻きは切って食べやすくてはいけない
- 食べている間はしゃべってはいけない
福を巻き込んだものとされているため、その恵方巻きを切るということは、「福を切る」「円を切る」という意味になり縁起が悪いためです。
無言で食べなくては、福を食べこぼして願い事が叶わなくなってしまうという意味もあって、しゃべってはいけないと言われています。
恵方巻きは、切っても残してもいけないので、子供に作るときは細目に作ってあげると食べやすいですよ。
もしくは、レギュラーサイズの他にショートサイズも販売されているので、ショートサイズを選ぶことをおすすめします。
②.方角の決め方
毎年変わる恵方。
それは誰がどうやって決めているのか、気になったことはありませんか?
そもそも、恵方とは徳神(とくじん)という、その年の福徳を司る神様のいる方位のことをいいます。
徳神は誰かが決める訳ではなく、その年の干支の十干(じっかん)で決まっているのです。

昔は十二支と組み合わせて年や日を表すのに使われていたニャ。
十干が示す恵方の方角は、下記の4つしかありません。
十干(じっかん) | 方角 |
---|---|
甲・ 己の方角 | 東北東より少し東 |
乙・庚の方角 | 西南西より少し西 |
辛・丙の方角 | 南南東より少し南 |
丁・壬の方角 | 北北西より少し北 |
戊・癸の方角 | 南南東より少し南 |

を東⇒西⇒南⇒北⇒ 南を一つの周期として、繰り返します。
つまり、5年後の恵方は今年と同じ方角ということです。
昔は、中国から伝わった五行説や陰陽の思想が強く、恵方巻きの方角の様に、その年で様々なことが決められ今日まで伝わってきました。
この恵方をきっかけに、十干などに興味が湧いたのであれば、五行説や陰陽などを学ぶと面白い世界が広がっていますよ。
恵方巻きの具材は、5~7種類
昔の恵方巻きは、商売繁盛や健康を願って7福神に因んで7種類の具材を使うとされています。
現在は、5~7種類が一般的です。
①.恵方巻きの定番の具
具材は特定の7種類と決まっていないので、正式な基本の具材というものがありません。
一般的な代表例としては、下記の7つです。
- かんぴょう
- キュウリ
- シイタケ煮
- 玉子
- ウナギもしくはアナゴ
- 桜でんぶ(おぼろ)
- 大葉
②.恵方巻きの変わり種
かんぴょうや桜でんぶ(おぼろ)が人もいることから、一般的な具材とはかけ離れたものも近年使われるようになりました。
その代表例は、
- エビ勝を使ったエビ勝巻き
- マグロとイカの納豆巻き
- 牛肉煮たれ和えを使った牛すき巻
- 海老とツナのサラダ巻き
- ビビンバ風炭火焼肉巻き
などがあります。
他には、スイーツのロールケーキ(恵方ロール)やトルティーヤなど、お寿司ではないものも出てきています。
基本がないことや食べきることが必須なのもあり、
- 苦手な食べものが入っていない巻きずし
- 恵方ロールやトルティーヤなどの変わり種
などを選んで食べるのも一つの手段として良いですね。
恵方巻きの作り方・レシピ
さぁ、ここからは家庭で簡単に美味しく作れる人気の恵方巻きの作り方を紹介していきますよ。
①.上手な巻き方と作り方のポイントは、マキスとご飯の量
具材を買いに行く前に、巻き方も知っておきましょう。
巻くときにマキスがないと上手に負けないので、家になければ100均に買いに行くと良いですよ。
■おすすめ動画 【奈良県御杖村開発センター内レストラン「にし川」】
ご飯の量は、1本100g弱が適量です。
そして、巻いた後は包丁などで切ってはいけないので、具が端から飛び出るのが嫌な場合は、巻く前に切っておきましょう。
▼子供用の恵方巻きのご飯の量
子供に作るときの基本の海苔とご飯の量は、下記を目安にしてください。
- 海苔 1/2枚
- ご飯(もしくは酢飯) 40g~50g
*海苔は普通サイズを縦に1/2したものを使用すると、短く作れるので食べやすくなります。

●イメージ写真
②.簡単人気レシピ
次は具材のお話しに移ります。
ここでは、下記の3つを順にお話ししていきますよ。
- 大人も子供も喜ぶレシピ
- 海鮮系のレシピ
- ベジタリアン向けのレシピ
全て大人用1本分の分量で記載しています。
▼大人も子供も喜ぶレシピ
- ウィンナー巻き
- 唐揚げ巻き
- エビフライ巻き
- シーチキン巻き
- サラダ巻き
薄焼き卵 卵1個分
きゅうりスティック状 1/2本
ソーセージ 4本
炒り卵とソーセージは冷ましてから使います。
からあげ 4個
レタス 1~2枚
薄焼き卵 卵1個分
マヨネーズ 適量
ご飯に乗せる順番は、薄焼き卵⇒レタス⇒から揚げ⇒マヨネーズです。
エビフライ 2~3本(長さによって調整する)
薄焼き卵 卵1個分
かにかまぼこ 2切れ
きゅうりスティック状 1/2本
シーチキン お好み
薄焼き卵 卵1個分
ほうれん草 1/2束
マヨネーズ 適量
塩コショウ 適量
ほうれん草に塩を少々かけると美味しいです
アボカド 1/2個
きゅうりスティック状 1/2本
ぶり(刺身用)
80g~100g
モッツァレラチーズ 1/2~1個
レタス 1枚
アボカドはペースト状にして、レモン汁を小さじ1/2加えましょう
▼海鮮の恵方巻き
海鮮尽くしの恵方巻きでは、一般的に
- まぐろ
- サーモン
- いか
- 煮穴子
- とびっこ
- 玉子
- ねぎとろ
- きゅうり
- サーモンのたたき
- 大葉
などが使われています。
どれを使ってもおいしいので、好きな物を予算に合わせて選んで行ったり、刺身の盛り合わせを購入するのもよいです。
節分が近くなってくると、スーパーでは手巻き寿司用の刺身セットなども販売されるのでチラシを要チェックですよ。
*クリックすると拡大します
▼ベジタリアンの恵方巻き
「肉は駄目だけど卵やチーズはOK」などの場合は、お好みで付け加えてくださいね。
ここでマヨネーズと出てくるものは全て、卵の代わりに大豆を使ったマヨネーズのことを指しています。
●アボカド巻き
アボカド 1/2個
きゅうりスティック状 1/2本
大葉 2枚
●ビビンバ巻き
もやしナムル 30g
ほうれん草ナムル 30g
人参ナムル 30g
レタス(もしくはサンチュ) 1枚
●野菜巻き
みずな お好み
きゅうりスティック状 1/2本
サラダ菜 2枚
パプリカ赤・黄 お好み
アボカド 1/2個
いりごま 少量
●味噌マヨネーズ巻き
アボカド 1個
レモン汁 少量
サラダ菜 2枚
きゅうりスティック状 1/2本
味噌 10g
マヨネーズ 20g
恵方巻きに合うおかずは、和の煮物や和え物
主食が恵方巻きだと、「おかずが決まらない」と献立に悩む人は多いです。
次は、恵方巻きに合うおかずを紹介しますよ。
一番おがずに取り入れるべき食材は、イワシです。
いわしは節分の日に厄払いに使われる物なので、献立に入れます。
調理方法としては、フライやソテーが食べやすいですよ。
他には、
- ひじきの煮物(大豆入り)
- 水菜の辛子醤油和え
- ほうれん草のお浸しやごま和え
などがありますよ。
汁物は、おすましがおすすめです。
購入でおすすめの美味しいお店
- 「手作りよりも美味しいお店の恵方巻きを買って食べたい!」
- 「忙しいから購入したい」
などのいう場合に、おすすめのお店を紹介します。
①.お寿司屋さんの恵方巻き
●銀座 久兵衛 銀座本店(ぎんざ きゅうべえ)
[参考価格]1本 2,500円
(ハーフサイズ2本 2,000円)
中身は、穴子、卵焼き、車エビ、椎茸、キュウリ、芝エビです。
他と比べると価格が割高ですが、とても人気があります。
当日はハーフサイズのみの販売
●奴寿司
[参考価格]1本 540円
昨年も20,000本を販売した大人気の恵方巻きです。
一般的な具材が使われています。
●スシロー
3種類の恵方巻きがリーズナブルな価格で購入できます。
ネット注文は受け付けていないので、直接最寄りの店舗に予約申し込みする必要があります。
②.予約必須のお取り寄せ恵方巻き
予約しないと買うことができない、恵方巻きをご紹介します。
▼子供が喜ぶドラえもんの恵方巻き
[参考価格]1本 735円
予約すると、予約特典(数量限定)として、ドラえもんの映画【南極カチコチ大冒険】に関連したフォアフォアカイロ&ティッシュカバーが貰えます。
ドラえもんの好きなお子さんには、嬉しい恵方巻きですよ。

▼人形町 志乃多
[参考価格]1本 700円
明治10年創業以来、素材と職人技にこだわった老舗です。
中身は、鴨そぼろ、玉子、きゅうり、おぼろです。
▼リラックマの恵方巻き
[参考価格]1本 800円
ローソンでは、リラックマ恵方巻きセットを数量限定で販売しています。
リラックマの好きなオムライスを恵方巻きにしたものです。
セット商品は、可愛いランチョンマットです。
リラックマ好きは要チェックですよ!
当日買える恵方巻き
[char no="13" char="2"]当日になって、「やっぱり恵方巻き食べたい!」と思ったら、間に合わないかな?![/st-kaiwa1]
恵方巻きは当日も販売されていることが殆どなので、心配する必要はありませんよ。
などに行けば、購入できますよ。
①.コンビニの恵方巻き
- セブンイレブン
- ローソン
- ファミリーマート
などでも恵方巻きは、販売しています。
もちろん予約受付もしています。
各コンビニで数種類を販売しているので、近くにあるコンビニをチェックしてみるとよいですよ。
恵方スイーツのおすすめ
恵方巻きに便乗したスイーツの代表は、恵方ロールです。
ロールケーキは巻き寿司と形が同じで、一番人気です。
一般的には、中身が生クリームと苺(もしくはフルーツミックス)です。
①.ロールケーキ以外のスイーツ
恵方巻きと一緒によく食べられるのが、豆大福です。
お店によっては、ロールケーキと豆大福をセット売りしています。
ただ豆大福が好きではない人からしてみれば、「知りたいのはそれじゃない・・・・」と思うことでしょう。
そこで、今から恵方ロールではない洋菓子にも力を入れているコンビニスイーツにクローズアップしていきますよ!
▼クレープ
スイーツが美味しいと好評のセブンイレブンでは、バナナとカスタードをホイップクリームで包んだ【節分チョコバナナクレープ】(1個 200円)を販売しています。
もう1つセブンイレブンでは、金棒をイメージしたパッケージで【節分もちとろ チョコ棒】(1個 150円)を販売しています。
もちっとした生地でチョコチップとチョコホイップを包んだチョコ好きには堪らない一品です。
▼オムレット
セブンイレブンの次に人気があるファミリーマートは、【節分フルーツオムレット】(1個 398円)を販売しています。
クレープの皮でスポンジを包み、ホイップクリーム、苺、黄桃がトッピングされていますよ。
まとめ
節分と恵方巻きについてお話ししました。
下記の3つは、忘れないでくださいね。
- 2017年の節分は、2月3日(金)
- 豆をまいたり、恵方巻きを食べる
- 恵方巻きを食べるときの向く方角は、北北西
節分の日に厄払いと恵方巻きを食べて、新しい1年を良い年にしましょう!